top of page

お片づけも愉しみながら

  • 執筆者の写真: 早紀 松下
    早紀 松下
  • 5月20日
  • 読了時間: 2分

お久しぶりの更新になりました。

大阪の北欧式整理収納プランナー

松下早紀です。


昨日整理収納アドバイザーの

関西フォーラムへ

参加してきました。


テーマは

「楽しみながら、長く続ける」

整理収納アドバイザーの清水幸子先生から

お話を聴いてきました。



清水先生の今までの経歴や

お仕事を続ける上での大切なことなど、

たくさんヒントを頂けましたし、

自分でお片づけを進めていくことにも

繋がる、通ずるものがありました。


「楽しみながら」って大切だなと

改めて感じたんです。

家事、育児、仕事、介護etc

綺麗事では行かないことももちろん

たくさんあるんだけれど、、、 


どんなことでも小さな「楽しみ」を

見つけられるように

片付けめんどくさいな〜の

後に待ってる楽しみは?そんな気持ちで



小さな一歩でも動く。動かす。

少し始めたらもっと、、!って

なりませんか?

これが継続していけることに

繋がるんじゃないかと思います。



・そのままのカウンターのチラシを捨てる

・粗大ゴミ回収の電話をかける

・買ってそのままのトレペを収納する

・夕ご飯のついでに冷蔵庫を一段拭く



こんな些細なことを淡々とやっていくだけ。

後からやろう、が増えるほど

家事負担は重くなっちゃいます。



何気ない日常の積み重ねが

「片付かない」「片付けられない」って

感じてしまいがちだけど

収納しやすく配置を決めたり、

片付けやすい仕組み作りをすると

日常はもっと楽になりますよ。



お母さんだけが片付けるんじゃなく、

家族はチーム!で

みんなが片付けやすいお家の仕組みを

作ってしまう!

毎日を愉しみながら過ごせたら

いいですよね♪


 
 
 

Comentarios


​with familie

bottom of page